歌舞伎は400年以上もの時をかけて先人達が感性で練りあげ、磨きをかけてきた、
日本を代表する伝統芸能です。
その歌舞伎のなかにギッシリ詰った、キラキラした魅力を
皆様にもっともっと知っていただきたいという思いから
歌舞伎太郎はスタートいたしました。
(江戸文化の中心 日本橋で)
現在のラインナップは、
「歌舞伎講座」「プレミアム観劇会」「歌舞伎サロン」「発表会」です。
これらを「古典に忠実に」というコンセプトのもと、
伝統をくずさず、正統なかたちでご提供しております。
また、歌舞伎の知識を増やす、鑑賞ポイントを知る、
ただそれだけではないのが歌舞伎太郎流。
間近で講師の実演を観たり、自ら台詞や動作を体験することができるのが
大きな特徴です。
このようなオリジナルプログラムでの歌舞伎太郎のラインナップ、
ぜひ皆様に楽しんでいただけたらと思っております。
歌舞伎太郎がおくる、新講座「歌舞伎講座」は、歌舞伎がまったく初めての方でも、
楽しく、すぐによくわかるプログラム。
有名な歌舞伎のポージングができるようになります。
心と体に響く!!歌舞伎講座
歌舞伎太郎日本橋では、様々なテーマで歌舞伎講座を行っております。
1.歌舞伎体験ワークショップ
~~ 歌舞伎の演技体験! ~~
◆良く上演される有名な演目を取り上げ、
登場人物のセリフや動きを体験してみます。
◆「立役と女形」「年齢による声の出し方」「身分や状況による言い回し」、
また「時代物と世話物の違い」など体験を通じて歌舞伎の妙を解説します。
◆台本を使って講師の後に続けて声を出すので、初めての方でも大丈夫。
少人数制の為気軽に、でもじっくりと体験が出来ます!
◆見得や六方など動きについては、講師が実演を交えて丁寧に指導します。
(もちろん見学だけの参加でも可能です)
◆体験ばかりではありません。セリフを読み合わせながら、演目のあらすじや
見どころについての解説も入ります。
歌舞伎の楽しみ方が今変わります!
2.歌舞伎講座
歌舞伎の世界をより詳しく!!
様々なテーマに沿って歌舞伎の世界を体験いただけます。
演目の解説、歌舞伎の化粧、立ち廻り、など一回完結型のレッスンなので
初めて参加の方にもご参加いただけます。
歌舞伎をより深く知りたい方にオススメの講座です。
「観て!知って!体験する!!」
今までのテーマは以下の通り。
◆よくわかる歌舞伎三大名作
仮名手本忠臣蔵
義経千本桜
管原伝授手習鑑
◆演目シリーズ
伽羅先代萩
絵本太功記十段目
浜松屋
勧進帳
鳴神
三人吉三
十種香 など
◆今月の歌舞伎座上演演目シリーズ
歌舞伎座で上演される演目についてみどころやあらすじを詳しく解説!
仮名手本忠臣蔵
熊谷陣屋
壽曽我対面
恋飛脚大和往来 新口村
夏祭浪花鑑 など
◆歌舞伎の化粧 くまどり見学
◆歌舞伎の立ち廻り体験
◆よくわかる歌舞伎三大名作
3.歌舞伎教室
「三人吉三巴白波」や、「白波五人男」稲瀬川勢揃いの場をはじめから通して
お稽古していきます。
順を追ってお稽古するだけでなく、途中に歴史、扮装、大道具小道具、音楽等
の説明が入ります。ここが新しい形のお稽古なのです!
これによって演技と同時に、歌舞伎についての様々な知識が自然と身について
いきます。
そしてますます歌舞伎が好きになっていくでしょう!
◆お稽古は?
毎月1-2回お稽古を行います。
一度だけの参加も、途中お休みしながらのご参加も、どんな形でも大丈夫。
入会金無し。受講料はレッスンごと。発表会も企画中です(希望者のみ)
歌舞伎太郎がおくる~心と体に響く歌舞伎講座~
1.オンライン歌舞伎入門講座
≪今後のスケジュール≫
1月26日(火)
19:00-20:45
歌舞伎太郎がおくる~心と体に響く歌舞伎講座~
2.オンライン歌舞伎教室
≪今後のスケジュール≫
2月10日(水)・17日(水)
19:00-20:45
歌舞伎に関連する様々なこと、歌舞伎の周辺の事、日本文化に関することをとりあげ、
プロの方、専門の方をお招きし、皆でお話を聞くサロンです。
歌舞伎サロン!
歌舞伎太郎では、今後様々なテーマでサロン開催できるよう、企画中でございます。
テーマは、
「歌舞伎のルーツ」
「歌舞伎の音楽としての邦楽」
「歌舞伎から派生した日本文化」
・
・
・
等々。
このサロンで、お楽しみいただきながら知識を増やすことにより、
ますます歌舞伎に興味がわき、
何倍も好きになっていただけることと思います。
ご期待ください!!
観劇会
「歌舞伎太郎」の御贔屓のお客様にご案内する歌舞伎座での観劇会です。
是非観ていただきたい演目の月に、歌舞伎ファン憧れの良いお席をご用意いたします。
第7回プレミアム観劇会開催!
------ 終了しました ----------
【三月大歌舞伎 夜の部】
「盛綱陣屋」
「雷船頭」
「弁天娘女男白浪」
★過去の観劇会の様子は、
「詳細はこちら(PDF)」をクリックしてご覧ください。
第6回プレミアム観劇会開催!
------ 終了しました ----------
【壽初春大歌舞伎 夜の部】
「絵本太功記」
「勢獅子」
「松竹梅湯島掛額」
★過去の観劇会の様子は、
「詳細はこちら(PDF)」をクリックしてご覧ください。
第5回プレミアム観劇会開催!
------ 終了しました ----------
【芸術祭十月大歌舞伎
十八世中村勘三郎七回忌追善夜の部】
「宮島のだんまり」
「義経千本桜 吉野山」
「助六曲輪初花桜」
★過去の観劇会の様子は、
「詳細はこちら(PDF)」をクリックしてご覧ください。
第4回プレミアム観劇会開催決定!
------ 終了しました ----------
【團菊祭五月大歌舞伎 十二世市川團十郎五年祭 昼の部】
「雷神不動北山櫻」(なるかみふどうきたやまざくら)
市川海老蔵五役相勤め申し候
「女伊達」
★過去の観劇会の様子は、
「詳細はこちら(PDF)」をクリックしてご覧ください。
第3回プレミアム観劇会開催!
――― 終了しました ー--
【二月大歌舞伎 高麗屋三代同時襲名の夜の部】
「熊谷陣屋」
「壽三代歌舞伎賑 木挽町芝居前」
「仮名手本忠臣蔵七段目 祇園一力茶屋の場」
1階1等席~10列目真中のお席をお取りいたしました。
★過去の観劇会の様子は、
「詳細はこちら(PDF)」をクリックしてご覧ください。
「日本橋から歌舞伎という古典芸能を通して、非日常を楽しむ・・・ 粋で心地の良い和・輪・話の空間デザイン」をコンセプトとした、
情緒あふれる稽古場です。ロッカーも完備、着替えもできます。